持続可能なオウンドメディア運営のヒント
継続的な企業オウンドメディアの運用を続けているメディアにお話を伺う「持続可能なオウンドメディア運営のヒント」記事をまとめました。
オウンドメディアの運用を始めても「成果が出ているか分からない」「安定的にコンテンツを出せない」といった理由で運用から半年〜1年程度で運用を停止・終了してしまうケースも少なくありません。更新しなくなったメディアの約9割は2年以内でその判断をしている一方で、2年を越えるとその比率はぐっと下がります。
オウンドメディアは適切な運用を行うことでリード獲得やエンゲージメントの強化、採用などさまざまなメリットが期待できる一方で、一定の成果が出るようになるには中長期的な運用が必要とされています。
ここで重要なのは、オウンドメディアを単なる情報発信の場ではなく「オウンドメディアでどう事業に貢献するか」を踏まえた戦略設計・運用ができているか。ここが考えられていると、社内でもオウンドメディアの価値や存在意義に対する共通認識が生まれ、持続的なメディア運用にもつながるはずです。
中長期的な運用を続けるメディアの取り組みを、自社のオウンドメディア運用の参考にしてみてください。