マーケティングが担う役割はいくつもありますが、その中のひとつに「企業・ブランドの見込み客を獲得し、将来的に顧客になってもらうための”仕組み”を作ること」があります。スマートフォンをはじめとするデジタルデバイスの普及により、デジタルメディア接触時間が増加する現在、その仕組みづくりにデジタルテクノロジーが欠かせません。
デジタルを活用する利点は、単に顧客との接点を増やすだけでなく、閲覧・利用・購入などの行動データを蓄積できることにあります。商品のレコメンドやメルマガのカスタマイズにデータを活用すれば、より的確に顧客のニーズに応えることが可能になります。では、デジタルマーケティングを自社のビジネスに活かすには何から始めればいいのでしょうか。
デジタルマーケティングの手法と特徴
ひとことにデジタルマーケティングと言っても、その手法はさまざまです。成果を出すために重視すべきは、トレンドを追うことよりも目的に適した手法を選択することです。現在一般的に用いられている手法の一部とその特徴をご紹介します。
1)企業サイト・ブランドサイト
デジタルマーケティングに取り組むなら、最初に整備したいのが企業サイトやブランドサイトなど、自社が所有するWebサイトです。広告やSNSからどんなに送客しても、訪問先の情報が貧弱では企業・ブランドの魅力を伝えることができません。デジタルマーケティング戦略の旗艦として、自社が運営するWebサイトの目的・価値を明確にし、 適切に改善しておくことが重要です。
2)広告(リスティング広告、ディスプレイ広告、ネイティブ広告など)
各種デジタルマーケティングの中でも始めやすいのが広告、特に「運用型広告」と言われるリスティング(検索連動型)広告やディスプレイ広告です。広告配信システムに広告原稿や配信条件・予算等を登録することで、システムが自動的に配信を行います。少額から始められ、こまめに配信設定を調整できることが特徴です。
ネイティブ広告は、メディアの記事などと並列に広告を表示させ、ユーザーの閲覧体験を妨げない形で提供される広告手法です。別のコンテンツへの誘導枠となる「インフィード広告」や、記事と同様のフォーマットで制作する「タイアップ広告」などがネイティブ広告の一種として定義されています(参考:一般社団法人 日本インタラクティブ広告協会(JIAA)による「ネイティブ広告に関する推奨規定」)。
3)ソーシャルメディア
Twitter、Instagram、FacebookなどのSNSに、企業やブランドが公式アカウントを持って運用する手法です。ユーザーと直接コミュニケーションすることで、企業・ブランドの認知や価値を高めたり、ファンを増やすことなどが期待されます。また、一般ユーザーの投稿と並んで表示されるSNS広告も利用できます。
4)動画
YouTubeでのチャンネル開設や広告配信、SNSでも積極的に動画を利用するなど、さまざまな場面で活用される機会が増えている手法です。CM風の華やかな動画、インフルエンサーを起用したPR、製品の取説・サポート動画など、目的によってスタイルと配信場所を使い分けるのがポイントです。動画プロダクションへ依頼する方法から、スマートフォンで内製する方法まで、予算規模も目的と手段によってさまざまです。
5)コンテンツ(オウンドメディア、ブログなど)
コンテンツマーケティングは、記事や動画などのコンテンツを提供することで潜在顧客との接点をつくったり、中長期的に顧客との関係性を構築していく手法です。いわゆる「オウンドメディア」と言われる企業運営型メディアはこれに該当します。
企業・ブランドの強みに特化した情報発信をすることで、既存・潜在ユーザーや興味関心層を読者として獲得することが期待できます。ただし、成果を得るまでには中長期的にコンテンツを発信し、読者と検索エンジンの信頼を得ることが必要です。
6)メール
古典的ですが、成果のある手法として見直されているのがメールマーケティングです。既存ユーザーや利用歴のある人などに対して有益な情報を届けて利用促進・再開を促したり、展示会・Webセミナー・資料請求など、さまざまな取り組みで接点のあった人との関係を進めるために用いられるケースが多く見られます。「お気に入り商品の値下げ」「誕生月クーポン」など特定の条件で自動配信する等の、システムを用いた運用も行われています。
7)SEO(検索エンジン最適化)
自社が持つWebページの内容やサイト構造を検索エンジンに最適化することで、情報を探している人(=ターゲット層)に見つけてもらいやすくする手法です。ターゲットとする検索キーワードに対して、適切な内容をわかりやすく提供すること、またそれを継続的に実施しドメイン自体の評価を高めることが重要です。時間が経つと順位が変動するため、定期的な見直しも必要になります。
8)LPO(ランディングページ最適化)
ランディングページとは、検索や広告から最初にアクセスされるページのこと。通常の商品ページとは別に販促専用の特設ページが用意されることもあります。LPOは、主に後者を対象にコンバージョン率を高めるための改善を行う手法です。アクセス解析結果から読了率・直帰率・滞在時間などを調べ、仮説を立てて対策を施し、再びアクセス解析で成果を調べる、といったPDCAが成果の向上に欠かせません。
コンテンツマーケティングの利点
いろいろな手法がある中、もっとも低予算で始めやすいものを挙げるとしたら運用型広告でしょう。しかし、一時的にアクセスが増えても予算次第で上下しやすく、継続的に企業・ブランドの力を高める効果はあまり見込めません。
そこで、いま注目されているのがコンテンツマーケティングです。有益なコンテンツによって広告だけでは伝えきれない情報を発信し、企業・ブランドの理解度や信頼感を高めることが期待できます。顧客が単なる「消費者」ではなく、企業・ブランドの体験を共有し人に伝える「発信者」ともなる現在、企業にとって顧客との接点をキープし、継続的に情報発信できる場所の存在が不可欠です。
特にオウンドメディアは、雑多な情報に紛れてしまう広告やSNSと比べて、企業・ブランドの世界観を独自に表現でき、コンテンツの品質・量をコントロールしやすいことが利点です。また、一度制作したコンテンツは検索されたり参照される”資産”となり、中長期的に企業・ブランドの価値を高めることにもつながります。
business.hatenastaff.com
business.hatenastaff.com
何から始めるべき? デジタルマーケティング手法の選び方
デジタルマーケティングを始めるにあたり、「○○マーケティングが××に効果的」といった特効薬のような効能を期待すると壁に突き当たりがちです。まずは、デジタル以外も含めた全体的な視点でマーケティング戦略を設計することが肝要です。
マーケティング戦略には「自分たちの企業・ブランドは、誰に、どんな価値を、どのように提供するか」といった経営目線による分析とソリューションが求められます。一般的に、「SWOT分析」や「SPT」「4C」といったフレームワークを用いて設計していく方法が挙げられますが、近年はカスタマージャーニーマップのようなデザイン思考のアプローチも活用されています。このように全体の戦略を立てた上で、各段階の戦術として最適なデジタルマーケティング手法を選び、目的や予算に応じて組み合わせて運用していく形がもっとも効果的と言えるでしょう。
しかしながら、経営レベルまで巻き込んだ戦略立案が難しいこともあるでしょう。その場合は、1つの商品の売り上げなど限定したゴールを設定し、運用型広告やコンテンツなど比較的低予算の手法で徐々に成果を上げていくのが良いでしょう。その積み重ねが、より大きな施策の承認を後押ししてくれるはずです。
* *
デジタルマーケティング手法の基本的なご説明をさせていただきました。当社では、企業のコンテンツマーケティングのトータル支援サービスを提供しております。オウンドメディア立ち上げ時の戦略立案、CMS選定を含むメディア構築、コンテンツ制作や流通、分析や改善など、オウンドメディアに関するお悩みや課題をお持ちの場合はお気軽にご相談ください。
はてなのオウンドメディア支援について
はてなでは、ブログサービスやメディア運営のノウハウを活かし多くの企業のオウンドメディア支援を行っております。オウンドメディアの計画から記事制作、システム、集客、分析まですべてをサポートいたします。
オウンドメディア立ち上げをお考えの担当者様や、運営中でお悩みを抱えている担当者様は是非一度ご相談ください。