オウンドメディア、コンテンツマーケティングに関する話題をお届け。株式会社はてなが運営しています。

記事制作に集中できていますか? オウンドメディア専用CMS「はてなブログMedia」が解決する、運用課題“あるある”

バナー画像

自社商品やサービスの認知度向上、見込み客の獲得、企業ブランディングや採用など、さまざまな目的で「オウンドメディア」の運用を行う企業が増えています。

オウンドメディアとは一般的に「企業が自社で保有するメディア」のこと。広義では企業サイトなども含みますが、近年では「ニュースやコラムのような記事を定期的に掲載するメディア」を指すことが主流で、顧客潜在層への認知や興味・関心を拡大し、中長期的には顧客との関係性を構築する方法として実施されています。

近年注目を集めるオウンドメディア運用ですが、立ち上げから安定的な運用をするにあたっては、さまざまなことを検討・準備していく必要があります。

以下は、簡単にまとめた「オウンドメディアのタスクリスト」です(※横にスライドするとスクロールします)。もちろんさらに多くのタスクが必要なケースもありますが、おおまかな全体像としてこのような項目について考えていくことをおすすめします。

1. 計画

  • 戦略策定
  • ペルソナ設定
  • カスタマージャーニー設定
  • メディアコンセプト
  • KPI策定
  • 媒体名の決定
  • メディアロゴ
  • チーム編成

2. 構築

  • ドメイン取得
  • サーバー契約
  • サーバー保守運用
  • 機能開発
  • 閲覧性対策
  • セキュリティ対策
  • SEO設計
  • デザイン
  • 外部サービス連携

3. 制作

  • 編集方針
  • 確認フロー
  • 著者選定
  • 企画立案
  • 編集/校正
  • 関連部署確認
  • OGP設定
  • 著者との契約

4. 流通

  • SNS運用
  • 広告運用
  • 入稿素材準備
  • 外部配信交渉
  • 著者交渉

5. 分析

  • 解析ツール選定・設計
  • Google Analytics4
  • Google Tag Manager
  • 広告分析
  • SNS分析
  • レポート


オウンドメディアの運営では、やるべきことが多岐に渡りますが、担当者になった人の中には「記事制作をしたことがない」「専門性の高い操作画面の扱いに不安がある」「セキュリティ対策を継続してやっていけるか不安」「サイトは自社開発すべき? CMSを導入すべき?」「デザイン構築はどう進めればいいんだろう?」といった不安を持つケースも少なくないはず。

また、部署をまたいでオウンドメディアを運用する場合、管理が猥雑になってしまったり、人によっては記事制作時の操作画面に迷ってしまうことも。

そんなオウンドメディア運営のよくある課題を解決するのが、はてなのオウンドメディア専用CMS「はてなブログMedia」

これからオウンドメディアの立ち上げを検討している方はもちろん、現在オウンドメディアを運用中のメディア担当者にもおすすめです。

本記事では立ち上げ・運用開始後にありがちな悩み別に、はてなブログMediaのポイントを紹介します。

オウンドメディア専用CMS「はてなブログMedia」

はてなが10年以上のサービス運営で培った技術力・ノウハウが詰まったオウンドメディア専用CMS「はてなブログMedia」の資料がダウンロートいただけます。また、システムだけでなく戦略設計から記事の制作、集客まで幅広くお手伝いが可能です。オウンドメディアの新規立ち上げをお考えの方、運用中で現在のシステムに課題を感じている方はぜひ一度ご相談ください。

はてなブログMediaとは

ロゴ


はてなブログMediaは、企業のオウンドメディア運用に最適化されたSaaS型CMS。個人向けの「はてなブログ」運営のノウハウを存分に生かした、使いやすい操作画面と安定したシステムでオウンドメディア運用の手間を軽減し、記事制作に専念できる環境を提供します。

運用にあたっては初期導入費用と月額の利用費用が費用としてかかります。サービス範囲の違いによりプランが複数あるので、対象可否及び導入の詳細は、ページ末尾のフォームよりお問い合わせください。

特徴1. 立ち上げコスト、工数をかけずスムーズなメディア運用を実現

オウンドメディア運用では、コンテンツ制作時の運用負担がかからないことに加え、立ち上げ時のデザイン工数やシステムにおけるセキュリティ上のリスクについても考えておかなければなりません。

こんな悩みはありませんか?

困っている女性の顔

オウンドメディアを立ち上げたいけれど、サーバー環境の準備・保守・運用に時間や費用がかかりそうなのが心配

困っている男性

オウンドメディアを立ち上げることになったけれど、自社で開発するのは難しそう。SaaS型のCMSを考えているけれど、セキュリティ対策を継続してやっていけるか不安

困っている女性の顔

どんなデザインにすればいいんだろう? それに、社内にデザイナーがいないから、制作会社にデザイン依頼をしないといけない……


→はてなブログMediaなら、運用の手間を最小限にします!

【POINT. 01】サーバー管理・脆弱性対策が不要

はてなでは、サービス全体で月間数億PVの来訪があります。この大規模ネットワーク内で運用するので、急激なアクセス増加にも対応可能&脆弱性対応も行っています。

また、はてなブログ・はてなブログMediaは、最新機能の追加やアップデートも自動更新。移り変わる最新のトレンドに合わせて、必要な機能の開発を行っています。インストール型のCMSでは都度コストをかけて開発するしかなかった機能が、はてなブログ・はてなブログMediaでは随時アップデートされていきます。

サーバーを別途契約したり、管理したりする煩わしさから解放され、オウンドメディアの運用に集中できる環境を用意しています。

【POINT. 02】万全なセキュリティ体制を実現

はてなブログMediaでは月間数億PVを処理する堅牢なインフラ内でコンテンツを管理しています。また、管理画面へのアクセスに対して、IPアドレスによる操作権限に制限をかけることも可能。

さらに、はてなブログMediaの利用に必要なアカウント情報である「はてなID」は、「パスキー」「多要素認証」を利用した認証に対応しています。

パスキー

この機能を有効としておくことで、ログイン時における第三者からの不正ログインやフィッシング、なりすましなどのリスク低減が期待でき、よりセキュアに利用可能です。

【POINT. 03】特性に合わせたデザインテーマを用意

はてなブログMediaでは、コンテンツ特性に合わせたテンプレートを用意しています。「ブランディング・採用向けデザイン」「認知・リード獲得向けデザイン」など、ベースとなるデザインテーマをカスタマイズしていくことで、制作会社にデザインを依頼しなくてもオウンドメディアを始められます。

カスタマイズははてなで請け負うことも可能。体制や予算感、目指すメディアの内容によって柔軟に対応していきます。

デザインテーマ
ベースのデザインテーマ(SAMPLE)

▲目次へ戻る

特徴2. 「書く」ことに集中できる編集画面ほか、豊富な機能・サービス

オウンドメディアはローンチして終わりではなく継続的な更新が不可欠。安定的な運用をするために、記事の制作担当者が直感的に使用できる操作性や、関係者と連携が取りやすい体制を実現できるか? というのは非常に重要です。

こんな悩みはありませんか?

困っている女性の顔

自社構築でオウンドメディアの運用を始めたけれど、管理画面の操作が難しくて使いにくい……

困っている男性

部署をまたいで運用していく予定だけど、体制に合わせて操作権限を設定できないかな……

困っている男性の顔

コンテンツの内容に悩んで更新が遅れがち……


→はてなブログMediaなら、記事の制作・管理が簡単に!

【POINT. 04】マニュアル不要の操作性で記事作成に集中できる

はてなブログMediaは、多くのユーザーに利用いただいている「はてなブログ」の操作性を継承しています。個人ユーザーがブログを書くときと同様のインターフェイスで利用でき、操作に迷うことなく、記事を書くことに専念できる画面設計にしています。

はてなブログ編集画面

また、専用のスマートフォンアプリで、外出先での記事の確認や編集も可能です。

【POINT. 05】複数人編集機能で、柔軟な編集体制を実現

はてなブログMediaでは複数人の運用を想定した機能も備えています。「はてなID」でメンバーを追加したり、各メンバーの3段階の権限設定により、効率的かつ柔軟な編集体制の構築が可能です。

3段階の権限機能

  • 管理者(※最も強い権限)
    • 記事の編集と管理機能全般
    • メンバーの追加・修正、権限変更
  • 編集者
    • 記事の執筆・編集・公開・削除・下書きに戻す
    • カテゴリの管理・変更
    • アクセス解析の確認
    • ほかのメンバーが投稿した記事の編集・管理
      • デザイン設定やカテゴリ詳細の編集など、メディア全体の管理に紐づく変更・更新は不可
  • 寄稿者
    • 記事を「下書き」の状態で執筆・編集・削除することのみ可能
    • 記事一覧には、自分が投稿した記事だけが表示される
    • ほかのメンバーが投稿した記事を編集・削除することは不可
    • 記事の公開権限はなし

社内の担当者で権限を分けるのはもちろん、社外のライターには「寄稿者権限」で管理画面から直接記事の執筆・納品をし、公開はできないようにするなど、複数の関係者間でスムーズな運用を実現します。

他にも、関係者への記事確認時に活躍する「下書きプレビュー共有*1」など、メディア運営が求める編集サポート機能も用意しています。

【POINT. 06】AIによる提案で記事作成業務にかかる負担を軽減

はてなブログMediaでは、生成AIを活用して記事作成をサポートする「AIコンテンツアシスト」機能が利用可能です。

アイデアの提案や記事構成案の組み立て、本文を素早く構築することでフローを効率化し、従来の記事品質を高めるための時間を増やすことにお役立ていただけます。また、ターゲットを意識したアイデアの提案、指定したキーワードを見出しに含めるなど、検索での上位化もサポートします。

AIコンテンツアシスト
編集画面上の様子(SAMPLE)

「AIコンテンツアシスト」機能については、以下の開発ブログも合わせてご覧ください。


はてなの編集者による制作支援サービスもご用意しています

はてなでは、オウンドメディア運用の全てをサポートする総合支援サービス「はてなMediaSuite」も展開しています。コンテンツ制作においては、「読まれるコンテンツの作り方」のノウハウを持つ編集者が、企画から制作まで支援します。「オウンドメディア専任担当者が少なく、記事制作は外部パートナーと進めたい」「内製と外部パートナー制作の両軸で運用したい」といったケースなど、まずはお気軽に問い合わせください。


▲目次へ戻る

特徴3. 作ったコンテンツが「読まれる」仕組みが充実

制作したコンテンツは、読者に届ける工夫や施策が必要です。メディアやコンテンツとの相性のよいソーシャルメディアとの連携やSEOも、はてなブログMediaにお任せください。

こんな悩みはありませんか?

困っている男性の顔

記事を公開しても、なかなか読まれない……

困っている女性

検索上位に表示されづらい……。SEO、何をすればいいんだろう?

→はてなブログMediaで、作った記事が読まれる「集客・回遊」を支援

【POINT. 07】はてなの各種サービスとの連携が可能&独自フィード変換ツールの提供

はてなブログMediaの集客支援の取り組みとして、はてなの運営するメディア「はてなブックマーク」内に特設された企業メディア枠からの集客が見込めます。また、記事内のキーワードに対して、百科事典サービスの「はてなブログタグ」に関連ブログとして掲載されるほか、読者機能を利用して「購読」したユーザーがいる場合は、記事通知することも可能です。

また、自然検索やソーシャルメディア経由の流入ほか、外部メディアへの配信連携を行う際に必要なフィード変換を行える自社開発ツールを用意しています。

※連携には別途連携申請・各社との契約が必要な場合があります
※掲載を保証するものではありません

【POINT. 08】最新のSEO状況に合わせた機能が自動でアップデート

はてなブログ・はてなブログMediaは最新のSEO状況に合わせた改善を常に行っています。最適なマークアップ、サイト構造を維持し、トレンドに合わせた対策を随時実施しています。

キャプチャ
編集サイドバー「編集オプション」タブの「高度な設定」で設定できるSEO・SNS向け設定。記事のタイトル(h1)とは別に、title要素・og:titleの個別設定も可能


SEO専門家 辻正浩氏による寄稿記事も合わせてご覧ください。

効果測定・解析に必要なGoogle Analytics4(以下GA4)の設定も簡単

オウンドメディアの成果は定性・定量で可視化できるよう準備しておくことで、コンテンツ制作の改善にも役立ちます。どのコンテンツがよく閲覧されているのか、メディア内をどのように回遊されているのかを把握するためにGA4をはじめとした分析ツールの活用は欠かせません。

はてなブログMediaではコンテンツマーケティングの効果測定・解析に必要なGA4との連携が簡単にできるほか、解析に便利なカスタムディメンションの設定が一括でできるツールも用意しています。

また、はてなビジネスブログではオウンドメディア担当者が知っておきたいGA4の操作方法や、違いが分かりにくい指標の解説などを、Webアナリストの小川卓さんが紹介している連載記事も更新中。GA4のオンライン勉強会の内容をまとめた資料も無料でダウンロード可能です。以下のダウンロードページより申し込みいただけます。ぜひご覧ください。

資料サマリ
・Google Analytics 4の概要
・オウンドメディアで計測すべき5つの指標と設定方法
・ユニバーサルアナリティクスと同様の設定をGA4で実現する方法

▲目次へ戻る

はてなブログMediaで、オウンドメディアを始めてみませんか?

はてなブログMediaでは運用開始まで営業担当がしっかりサポート(プランによるサポート内容は異なるため、詳しくはお問い合わせください)。社内での検討・回覧に便利な資料も用意しています。

問い合わせから公開までは最短1週間での導入が可能です。専任担当が公開後もサポートします。

また、はてなブログMediaは新規メディアの立ち上げ時だけでなく、利用中のCMSから移行の利用も可能です。運用中のオウンドメディアの「困った!」がある方も、ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

ご不明な点はお気軽にご相談ください

オウンドメディアの記事制作やコンテンツ流通についてもご相談いただけます。
2週間の無料トライアル希望のお客様は問い合わせ内容にその旨をご記載ください。

*1:プレビュー用のURLを発行できる機能

はてなビジネスブログ編集部 オウンドメディア、ネイティブ広告、コンテンツマーケティングに関する話題をお届けしています。