はてなでは、ブログサービスやメディア運営のノウハウをもとに「はてな MediaSuite」をはじめとした企業のオウンドメディア支援サービスを展開しています。
そんなオウンドメディア支援サービスに関わるはてなのスタッフは、日頃からオウンドメディアやコンテンツマーケティングに関する情報をチェックしています。それだけでなく、日常的にコンテンツマーケティング、オウンドメディアのコンテンツに触れていることもしばしば。
気になるオウンドメディアがどんなコンテンツを発信しているんだろう? と意識的に見ていることもあれば、日常生活の中で自然と触れていることもあります。
そこで本記事では、オウンドメディア支援サービスに関わるはてなのスタッフがオン・オフ問わず最近読んだ・見た(観た)・聴いたコンテンツの中から「役に立った」「シェアしたい」と感じたものをいくつかご紹介します。
今回は、「おでかけ」に関連するコンテンツが目立ちました。
\ここで宣伝です/
はてなでは、コンテンツマーケティングやオウンドメディアに関する課題解決や成功事例などを共有するセミナー・イベントを定期開催中です。一部のセミナーはアーカイブ形式で動画を視聴いただけますので、ぜひチェックしてみてください。
最新のセミナー情報はこちらのページで随時お知らせしています。
- 1. 第一三共ヘルスケアの「二日酔い」記事
- 2.「ぐるっとプラス」の高田馬場「omotenashamoji(オモテナシャモジ)」記事
- 3.京王電鉄公式YouTubeチャンネルの「私鉄ライバル対決」動画
- 4.三井住友海上火災保険株式会社「くるまも」の渋滞学に関する記事
1. 第一三共ヘルスケアの「二日酔い」記事
記事を読んだあとそのまま薬局へ……
忘年会シーズンですね。というわけで、先日飲み会で二日酔いになって胃の調子が最悪な状態になっていたのですが、ふと「なんで二日酔いで胃の調子悪くなるんだろう」と思い調べてみたところ、こちらのサイトにたどり着きました。
第一三共ヘルスケアさんが運営している情報メディアのようですが、からだの症状別にさまざまな記事が紹介されていて、記事末では関連する商品へのリンクを設置するなど、読者の「知りたい」ニーズから自然と自社製品につながるような設計になっています。オウンドメディアを通したコンテンツマーケティングの実践がされているな……と感じました。
ちなみに、記事を読んだ流れでそのまま薬局に向かってガスター10を買いました。
(営業・S)
2.「ぐるっとプラス」の高田馬場「omotenashamoji(オモテナシャモジ)」記事
記事を読んで行きたくなった!
乗り換えでよく高田馬場駅を利用するのですが、少し時間ができたときに利用する喫茶店(カフェ)がいつも駅チカのコーヒーチェーン店ばかりだったので飽きてきていました。
何か良いお店はないかな……調べていたところ、たどり着いたのがこちらの記事。西武鉄道が運営するオウンドメディアで、西武線沿線のさまざまなスポットを8つのジャンル・エリアで紹介しています。
「副都心」エリアとして紹介されていたこちらの記事ですが、よく利用する高田馬場駅にこんなにおしゃれなカフェがあったのを知りませんでした(テレビでも取り上げられていたらしいのに……!)。スイーツだけでなくごはんも美味しそうで、休みの日のランチでぜひ利用してみたくなりました。
「ぐるっとプラス」では他にもレジャーや文化、歴史といったジャンル別でさまざまなスポットが紹介されていて、西武鉄道を利用して訪れたくなるものばかりでした。新たな発見を通して、実際に「行きたくなる」気持ちにさせてくれるのは、オウンドメディアならではの体験だと思います。
(編集・K)
3.京王電鉄公式YouTubeチャンネルの「私鉄ライバル対決」動画
どちらの私鉄も好きになる
コンテンツマーケティング施策の一環で企業がYouTubeを運用するケースが増えていますが、ある日「おすすめ」に上がってきたこちらの京王電鉄のYouTubeチャンネルのコンテンツが面白かったので紹介させてください(鉄道関連の企業コンテンツの紹介が続きすみません……;)
こちらの動画では「私鉄ライバル」として京王電鉄と小田急電鉄がコラボしよみうりランドを舞台に熱い闘いを繰り広げられています。ライバル関係という立ち位置ではありますが、お互いのリスペクトも感じ、動画を通してどちらの鉄道のことも好きになりました。今度京王電鉄や小田急電鉄を利用する際にもなんだかほっこりしそうです。
なお京王電鉄と小田急電鉄のバトルは2024年4月にも繰り広げられていたようです。こちらの動画も終始ゆるゆるでおすすめです。
(編集・K)
4.三井住友海上火災保険株式会社「くるまも」の渋滞学に関する記事
年末年始の帰省・Uターンラッシュに備えよう
はてなが記事制作協力を行った「くるまも」のこちらの記事。そもそもなぜ渋滞するの? という素朴な疑問について深堀りしたこちらの記事が興味深かったです。
記事ではミニカーを使いながら渋滞が起こるメカニズムが分かりやすく説明されているのに合わせて、渋滞情報を聞いたときにどうするか? のアドバイスもあり年末年始の帰省前にまた改めて読んでおきたいと思いました。
(営業・O)
コンテンツに出会った経緯は悩みベースのものもあれば、リアルな場で情報を目にしたことをきっかけにしているものも。普段何気なく触れているコンテンツが、企業のオウンドメディアのコンテンツだった……ということも少なくありません。一度「このコンテンツの発信元はどこだろう?」と振り返ってみると、新しい発見があるかもしれませんよ。