オウンドメディア、コンテンツマーケティングに関する話題をお届け。株式会社はてなが運営しています。

インタビュー記事はどう制作すればいい? オウンドメディア運用担当者が意識したい「記事形式」の使い分け方

ビジネスブログサムネイル

こんにちは、はてなビジネスブログ編集部です。

ブランディングやリード獲得、採用などさまざまな目的でオウンドメディア運用を行う企業が増えています。

オウンドメディアに掲載する記事にはさまざまな種類がありますが、自社の商材・サービスの深堀りや事例紹介、ターゲット層が関心を持つトピック紹介、求職者に企業の雰囲気を知ってもらうための社員紹介など「誰かに話を聞いて記事コンテンツにする」という、いわゆるインタビュー記事は欠かせないコンテンツの一つです。

ただ、オウンドメディアの担当者に任命された人の中には「記事の執筆をしたことがない」「編集経験がない」というケースも少なくありません。そうした方にとって「インタビュー(取材)コンテンツ」の制作というのはハードルが高いと感じてしまうことも。

インタビュー記事と一言でまとめても、実際にそのアウトプットにはさまざまな種類があります。そうしたとき、インタビューの「型」としてどんなものがあるか知っておくと、いざ制作を進めるときにもグッとイメージを持ちやすくなるはず。

また、こうした種類を把握しておくことで、インハウス制作ではなく外部のパートナーに制作依頼をするときにも、自社のオウンドメディアで目指す方向性をすり合わせしやすくなります。

そこで本記事では、そもそもインタビュー記事にはどんな「まとめ方」があるのかを、代表的な種類別にわけて紹介します

それぞれの種類によってメリット・デメリット、また相性のいいケースがありますので、ぜひ自社のオウンドメディアの記事制作のヒントとしてみてください。

オウンドメディアでよくあるインタビュー記事の例


インタビュー記事には目的や狙いによって使い分けることで、読み手の共感や理解促進を促すことが期待できる記事形式です。また独自性を出しやすいのも魅力の一つ。

オウンドメディアで活用されるインタビューには、いくつか代表的なパターンがあります。

たとえば、社員の働き方や価値観を紹介する「社員インタビュー」は採用を目的としたオウンドメディアに欠かせません。

製品導入の背景や効果を伝える「顧客インタビュー」「事例紹介」などは、リード獲得を目的としたオウンドメディアでよく活用されています。

また、特定のプロジェクトやサービスの裏側に迫る「プロジェクト紹介型」や、他社や専門家を招いた「対談」もよく見られます。

さらに、メディア自体の集客やブランディングを目的に、著名人や有識者に話を聞くケースもあります。これは自社と直接関係がなくとも、メディアのテーマと親和性のある人物を取り上げることで、読者との接点を広げ、メディア全体への関心やファン化を促す意図から制作されているケースが多いです。

どんな目的のオウンドメディアかによって、必要なインタビュー記事の切り口が変わってくるため、「自社のオウンドメディアはどんな目的で運用しているのか」「そのために必要なコンテンツの種類は何か」をコンテンツの制作前にしっかり整理しておくようにしましょう。

こうした情報整理をするためにも、戦略設計の段階からペルソナ・カスタマージャーニー設定を行い、オウンドメディア上でどんなコンテンツが必要かを検討することは非常に重要となってきます。

▼ペルソナ・カスタマージャーニー設定についてはこちらの記事をぜひご覧ください。

インタビューの記事形式を種類別に紹介

ここからは、実際にインタビュー記事の「まとめ方」としてどんな形式があるのか、代表的なものをそれぞれ紹介します。

【対談形式】“王道”スタイルで、ライティング初心者でもまとめやすい

もっとも一般的なインタビュー形式といえるのが「対談形式」です。

インタビュアーとゲストの1対1、あるいは複数名が会話を交わすスタイルで、インタビュー中の発言を会話形式で掲載する手法です。

例:採用を目的としたオウンドメディアに掲載する社員の働き方に関するインタビューの内容

聞き手:◯◯さんは新卒で入社し現在3年目とのことですが、現在はどんなお仕事をされているのでしょうか?

◯◯さん:新卒入社のタイミングで営業部に配属されました。新規のお客様への営業活動を中心に、弊社のサービスを導入いただいたお客様のアフターフォローなども行っています。

聞き手:実際に営業のお仕事をされてみて、どんな点にやりがいを感じますか?

◯◯さん:やはりお客様と直接コミュニケーションをして、信頼関係を築いていく過程にやりがいを感じますね。特に「◯◯さんの提案がすごくよかったから、導入を決めた」「◯◯さんだから契約した」というような言葉をいただけると、がんばってよかったなと思います。

聞き手:「あなただから」と言われるのって、営業のお仕事の醍醐味でもありますよね。やりがいを感じる一方で、大変なことも多いと思うのですが、そのあたりはいかがでしょうか。

◯◯さん:おっしゃるとおりで、「楽しい」だけではないですね(笑)。……(略)でも、もともと人とコミュニケーションをとる仕事がしたいと思っていたので、そうした意味では思い描いていたキャリアが築けているのかな、と思います。

社員紹介記事や経営者インタビュー、プロジェクトの裏話など、幅広いテーマの内容と相性がよく、汎用性が高いのがメリットとして挙げられます。

また、質問と回答が明確に分かれているため初めて読む人でも理解しやすく、執筆する側としても構成がしやすいという利点があります。これまで記事の執筆をしたことがないけれど、予算の兼ね合いから自分で制作をしないといけないオウンドメディア運用担当者でもトライしやすいです。

ただし、対談形式は会話の空気感を活かす必要があるため、話し手同士の関係性や話題の選定、聞き手の力量が仕上がりに大きく影響します。編集時には冗長になりすぎないよう、会話の取捨選択や補足が求められます。

Q&A形式(質疑応答・一問一答形式)

この対談形式は聞き手の発言の入れ方によって、大きく雰囲気や見せ方を変えられます。

対談形式は聞き手と話し手が実際に会話をしているような雰囲気を出すため、本文中の聞き手のボリュームも一定数あります。取材対象者と聞き手の文字の割合としては7:3〜5:5くらいになることも。

一方で、ある程度質問の「型」を決めたいときや、聞き手の存在を消し、「質問」に対する「回答」にできるだけフォーカスさせたいときは、聞き手の発言をグッと減らしたQ&A(質応答、一問一答)形式も選択できます。

臨場感はやや劣りますが、シンプルにさせたいといきや、できるだけ手間をかけずにまとめたい、というときに有効です。

上記の対談形式から、取材対象者主体のまとめ方にした場合

Q.現在はどんなお仕事をされていますか?

◯◯さん:新卒で営業として入社して現在3年目です。新規のお客様への営業活動を中心に、弊社のサービスを導入いただいたお客様のアフターフォローなども行っています。

Q.どんなときに仕事のやりがいを感じますか?

◯◯さん:お客様と信頼関係を築いていく過程にやりがいを感じます。特に「◯◯さんの提案がすごくよかったから、導入を決めた」「◯◯さんだから契約した」というような言葉をいただけると、がんばってよかったなと思います。

Q.お仕事をする中での難しさはどんなときに感じますか?

◯◯さん:◯◯なときです。(略)。

聞き手の雰囲気を出すものと比較すると、よりフラットに情報が整理された印象となっているのではないでしょうか。

【一人称形式(モノローグ形式)】語り手の思いや体験を“その人の言葉”で伝える

インタビュアーは登場せず、取材対象者(インタビュイー)が自ら語っているような形で記事をまとめていく方法です。執筆者は、インタビュー取材で得た情報を、その話者になりきってコラム・エッセイ記事のように書きます。

新卒で入社し、現在は営業部で新規のお客様への営業活動を中心に、サービス導入後のアフターフォローも担当しています。

営業の仕事は想像以上に奥が深く、お客様ごとに最適な提案が求められます。最初は緊張することもありましたが、徐々に自分なりのスタイルが見つかり、お客様との信頼関係を築くことの大切さ、またやりがいを実感しています。

〜〜(略)〜〜

入社前から「人と直接向き合って仕事がしたい」という思いがあり、営業というフィールドは、まさにその理想にぴったりでした。これからも現場で学び続け、自分らしい営業スタイルを確立していきたいと思っています。

語り手の主観をストレートに伝えられるため、パーソナルな内容を届けたいときなどに採用されることが多い形式です。

一方で、文章としての完成度を高めるには、編集者やライターが語り手の言葉を丁寧にすくい上げ、本人のトーンを崩さずに構成する力や、質問の意図とズレが生じないようにする力が求められます。

また、ひと続きの文章となるため途中で話題を変えるときのつなげ方が難しいことも。見出しなどを入れることである程度回避できますが、唐突すぎる転換はしにくいと感じるかもしれません。

【三人称形式(ルポルタージュ形式)】情報を客観的に整理し、“読み物”として構築する

「第三者の視点で情報を伝える」三人称形式も、インタビュー記事では広く使われる方法のひとつです。

この形式では「◯◯さんはこう語る」「そのとき、彼はこう感じていたという」といったように、話し手ではなく、外部の語り手(書き手)がストーリーを整理して伝えていきます。報道などのメディアでよく使われる形式ですね。

入社3年目を迎えた◯◯さんは、新卒で営業部に配属され、現在は新規営業や導入後のアフターフォロー業務に従事している。

「営業は、単に商品を売るだけではなく、お客様の課題を理解し、最適な提案を行う仕事です」と語るように、◯◯さんは日々の業務を通じて、お客様との信頼関係づくりを大切にしているという。

〜〜(略)〜〜

入社前から「人と直接向き合いたい」という志向があった◯◯さんにとって、営業の仕事はやりがいのあるフィールドだ。今後はさらに提案力を磨き、自分らしい営業スタイルを確立していくことを目指している。

複数の情報を構造的に整理しやすい形式のため、事例紹介やプロジェクトレポート、広報的な目的での人物紹介など、内容の正確性や情報量が重視されるようなときにおすすめです。

また、複数人に取材した内容を一本の記事にまとめる場合にも適しています。

構成力や編集力が求められる形式ですが、伝えたいテーマや要点がはっきりしていれば、説得力のある読み物になります。地の文で補足情報なども盛り込みやすいのもこの形式のメリットと言えます。

ただし、取材した内容を客観的な視点でまとめていくため、取材対象者の意図を正しく伝える工夫が必要になってきます。

また、論理的・客観的なまとめ方がしやすいのが魅力である一方で、どうしても「堅い」印象になりやすい形式でもあります。メディアの雰囲気によっては合わないこともあるのでこの形式を採用する際には注意が必要です。

形式次第でオウンドメディアの“印象”は変わる! 自社のトーンに合った選択を

インタビュー記事の形式は、ただの手法の違いではなく、その記事がまとっている“空気感”や“印象”を左右する大きな要素です。上記の例を見ても、同じ内容なのに印象が違うな、と感じた方も多いのではないでしょうか。

記事の形式にはそれぞれに強みがあり、どんな読み味を届けるかによって最適な選択肢は変わってきます。

まず意識したいのは、「自社のオウンドメディアが、どんな世界観や価値観をユーザーに届けたいのか」という視点です。カジュアルに親しみやすく見せたいのか、誠実で信頼感のある印象を打ち出したいのか。記事の形式によって、オウンドメディア全体のトーンにも影響が出ます。

だからこそ、単に情報を整理するだけではなく、自社らしさや届けたいイメージと照らし合わせながら、最適な型を選んでいくことが大切です。

また、記事を作り始めると、形式だけでなく、文体や要素の取捨選択など、ほかにも決めるべきことがたくさんあることに気付くはず。もし「どの形式が合っているか分からない」「構成や見せ方に自信がない」と感じたら、無理に全部を自力でやろうとせず、プロのライターや編集者に相談するのも選択肢のひとつです。

はてなではオウンドメディアの記事制作支援も行っております。まずはお気軽にお問い合わせください。

はてなの記事制作支援について

はてなでは、ブログサービスやメディア運営のノウハウを活かし企業のオウンドメディアの記事制作支援を行っております。
読者から支持され、ソーシャルメディアなどでも広くシェアされるようなコンテンツを戦略的に企画・制作し、貴社のオウンドメディアを成功に導きます。
オウンドメディア立ち上げをお考えの担当者様や、運営中で記事制作にお悩みを抱えている担当者様は是非一度ご相談ください。

はてなビジネスブログ編集部 オウンドメディア、ネイティブ広告、コンテンツマーケティングに関する話題をお届けしています。

【無料】オウンドメディア制作パートナーとの付き合い方マニュアル

パートナーと円滑なコンテンツ制作を実施するためのチェックシート付

メディアに載せるコンテンツの制作パートナー(編集プロダクションなど)との適切な付き合い方が理解できる資料です。

オウンドメディア運用中の方はもちろん、オウンドメディアの立ち上げを検討している方にも役立つ内容になっています。(全41ページ)

▼スライドサンプル

スライドサンプル
※画像クリックで拡大 / スマートフォン閲覧の場合はピンチアウトしてご覧ください

※本ページ内フォーム送信後、資料ダウンロードのご案内をお送りします
※メールアドレスの入力間違いにご注意ください
※フリーメールアドレスの入力はご遠慮ください

この記事に関連する資料はこちら!

ダウンロードする